あらゆるストレスを消すための合理的な方法

NO IMAGE

今回の記事を書くのは、

49歳独身発達障害ADHDの当事者でもあるみおちんです。2020年から

発達障害の生きづらさをもつ社会人の方へ向けての情報発信をしています。

現在、ポスティング業、もみほぐし、アフィリエイト、SNSを通して心の障害をなくす活動をしています。

2022年1月からもう一人の発達障害当事者の「えみりん」とタッグを組んでオンラインサロン「オンラインフリー寺子屋」を結成。

よろしくお願いいたします。

前回の記事で「不幸にする習慣」の原因について書かせて頂きました。

加えて、その比較癖を対処する方法について記事も書かせて頂きました。

この記事では、もっと根本的な悩みにある日々のストレスに向き合う方法について書いていきます。

はい、目次です。

結論:サウナに行く

週1で行ってます。

サウナはすごくフィジカルだなと思っててあれ、高温のところへ入りますよね?
80度~90度のところへ居ると、交感神経優位になりますよね?

要は興奮状態の方へ行きますよね?

心拍数も上がるし、血圧も上がりますよね?

その後に16度~18度の水風呂に「バーン」入りますよね

実は水風呂に入ることで更に交感神経優位な状態へと成るんです。

うぉーーーーーーーーーーーーーーーー」ってなるじゃん!!

もう死ぬかもしれ~んって身体は思うわけですよね

で、その後に常温に触れることによって副交感神経に一揆に戻るわけです。

そこで自律神経へのスイッチを滞りなくスムーズに切り替えられると言う仕組みになっているんです。

ここまで聞いてみなさんはどう思いましたか?

サウナに行けない方へ

お金かかるじゃん!

サウナなんて近所にありませ~ん!

お金と時間がある人はいいよ?ない人はそもそも無理!

っと思った方、多いかと思います。

じゃあもっと効率悪くてお金がかかって、時間もものすご~くいる方法も教えますね!

 

それは断食と瞑想と筋トレを習慣にすること

  1. 断食は16時間何も食べない方法で十分です。1日3食を2食にするだけでOK
  2. 瞑想は朝、昼、夜と15分間ずつ呼吸瞑想をしてください。
  3. 最後に筋トレですが、1日筋トレしたら2日間休んでくださって結構です。1週間で2日腹筋、背筋、腕立て伏せ、スクワットを30回を3セットすればOK

あっ!時間はかかるけれどお金はかからなかったね( ̄▽ ̄;)

ここで皆さんに質問です。

サウナに週1通って自律神経を整えるのと断食と瞑想と筋トレの3点セットを週2日やるの

どっちがいい?

どっちも無理?

はい!今あなたはどっちも嫌だと頭の片隅で少しでも思いましたね?

今回はタイトルにもありますようにあらゆるストレスを消すための合理的な方法です。

いわゆるストレスを無くすためのテクニックを伝授しますと言ってるんです。

本質はストレスを無くす

もちろん専門家の人はわかっていることですが、結構みんな勘違いしているのは、交感神経優位なのが問題だと思ってるのね!

副交感神経ってすごく穏やかで良い状態だと思ってる方が多いんですけれども

はっきり言って「違います!」

副交感神経を整える

副交感神経優位って言うのは「鬱」です。

あれは副交感神経優位の状態がずっと続いていて交感神経優位の状態に移れなくなることを意味します。

整理すると

  • 交感神経が高く
  • 副交感神経も高い

この状態ではじめて自立神経が整ってるって言う意味です。

問題なのはスイッチが切り替わらないことが問題なのであって「高い」ことは良いことなんです。

さて、今回のお話はストレスフリーな状態を常に保つには、どの様なテクニックを使用するのかをお話ししてきましたがいかがだったでしょうか?

サウナが高ければご自宅で筋トレしてみるのも良いかもしれません

しかし、何でもそうですが継続ができないで苦しんだり、悩んだりされていると思います。

ですので明日は習慣化するテクニックをお伝えしていこうと思っています。

お楽しみに!