Windows11 NEW PC

ありがとう、思い入れのある旧PC。
ようこそ、お出迎えの新PC✨
これからたくさん大事にバリバリ使い倒せるように頑張ります!
ということで、今回は主に、
- 懐かしの旧PC
- これからの教育と今後身に着けたいスキル
- 私の使っている新PCやwindows11、PCスタンド等
をざっくり紹介していきたいと思います!
ありがとう旧PC
慣れの期間
実は、旧PC。昨年の11月ごろに、みったんから貸してもらえることになって。
重たいだろうから配送もするよって言ってくれたのですが、ここまでしてもらって申し訳なくて、受け取りに行くことにしました。
頂いたPCがこちら👇記念に写真を💻
夜間モードでオレンジ色になってる
夜間モード🌌目に優しい♡👀
濃度濃くしすぎたら、こんな感じ
すごくオレンジになってびっくりした!
ブルーライトめっちゃカットしてそう
ついでに、PCの背景もっとオシャレなパリのエッフェル塔に変えてみた
また、ParisもEiffel Towerも行きたくなってしまう。。
夜間モードで見て、なかなかのレトロな色合いになりました。
この当時は、一応アカウント2個維持したままで使っていました。
このPCは、Excel、Word、PowerPoint とかのOffice全部込みで。動画やネットを見るなら十分なスペック。
ZOOMで画面共有しながら、結構いろんなことも教えてくれて(#^^#)
私が知らないこと色々知ってて。物知りすぎる。。探求心が本当にすごい。。。
iPadやiPhoneにあるアプリも、ファミリー共有してくれるなんて。。
別の記事でも、便利で役に立ってることとか色々まとめてみたいなぁ。
とにかく本当に優しすぎて、、本当に本当に感謝(:_;)
こんなの、わたしも家族の一員みたい。
「いい友達を持ったね」と家族からも言われました。。
コンピュータを使いこなす力
PCに徐々に慣れていったところで、趣味で、Adobeも本格的に使うようになりました。
始めたばかりで、何か作品を短期間で作るということに非常に苦戦していました…
↑不慣れながらもPCのアドビのillustratorで初めて作った作品
イラレの画像トレースで、写真を簡単にイラスト風に変換できるのすごすぎ、、
そのほかにも、Visual Studio Codeをインストールして、Python、GitHubを少しやってみたり。
iPhone・iPad用のPythonista 3ってアプリがあることも知りました。
Pythonista3|iPhoneやiPadでPythonを動かす | DOKUPRO
↑いま最も急速に成長しているプログラミング言語、Pythonを手軽に操れるようになるなんて。。
ともあれ、GIGAスクール構想もあってか、タブレットが一人1台という、すごい時代。
すでにプログラミングは2020年から小学校の授業で必修になったり、高校では2022年度からプログラミング教育が必修になりました。
「論理的思考力」「課題解決力」も同時に身に着けられて一石二鳥ですね!
ICTが発達した現代、教育分野で大きく変わろうとしているのは、プログラミングだけではありません。
デザイン力も求められるようになってきており、その重要性が日に日に高まっています。
そのような中で、、なんとあの、アドビまで動きました!
アドビ株式会社は、東京都教育委員会が全都立学校(高校・中等教育学校・附属小学校・附属中学校・特別支援学校)において、2022年4月よりAdobe Creative Cloud Expressを導入すると発表
東京都教育委員会、2022年4月から都立全校に「Adobe Creative Cloud Express」を導入
これからの時代、クリエイティブな発想・創造力を養うにはピッタリなものですよね!
義務教育中に、10代で学べる環境羨ましい…
なので私も、デジタルネイティブ世代並みに、それらを超えるくらい貪欲に学ぶ姿勢を忘れずに、日々インプットを欠かさず行っています。
おうち時間では、デザイン系の本やネット記事やチュートリアルを読み漁る日々を過ごしてきました。
大好物の苺を、子猫が食べるように🍓
↑Googleの背景、、トプ画と同じ画像に変更してみました。
可愛すぎて、きゅんです♡
特に、最近は動画とかを見ることに必死になって。
こんなことができるんだ~と知ることで精一杯💦
全然勉強する時間がなさすぎるのでした…
そして、いざ作品を作ろうとするとすると、PCのスペックが低く、思うように動かないことに、非常にモヤモヤしていました。
特に動画や画像編集、3D系のソフトはよく固まりました。
本格的にやるには、もっとスペックの高いPCでなければ、ということに気づかされました。
そこで2月末頃、借りていたPCをお返しし、新たに自分用のPCを買うことにしました。
新しいPCを購入
有機ELの鮮やかさに感動
もともとは、PCランキングで1位にASUSのパソコンがあったことから、この会社に目星をつけていました。
色々スペック早見表やPCメーカーの公式ホームページ、Amazonレビューなどを見て悩みに悩んだ挙句、
ASUSのノートPCに決めました。もちろん、Microsoft Office Home&Business 2021 付きです。
今はセール中で大変お得になっています!!
製品名は、
その当時、Amazonに在庫がなかったので、ASUS Storeの正規店舗から購入しました↑
その新バージョンも出ていたものの、セール期間中ということもあって1つ前の型落ち版をチョイス。
因みに、今見たら、Amazonでも購入できるみたいです↓
有機ELというものの鮮明なディスプレイ画面でパソコンを目の当たりにしてみたいという衝動が後押しにもなりました。
16GBのメモリで、だいぶスペックの性能のいい(頭の回転が速い)
かつ、512GBのストレージ容量がある(机の広さが十分にある)PCを選びました✨
※Adobeなどの重たいソフトを使用する場合は、16GB以上のメモリを推奨されているそうです
IN SEARCH OF INCREDIBLE (未知の世界への挑戦)
ってかっこよすぎるスローガン!?企業理念らしい!!
注文してから数日で、届いてからはセッティング。
開けたらステッカーもなぜか色んな種類のが入っていて、どれもクオリティーが高い🐄
ちょっと純なプレゼント、嬉しい🎁
私もいつかこういうポップなステッカーロゴ作ってみたくなりました!
ASUS Vivobookとレターボーイ様の素敵なコラボ品、ありがとうございました!!
画面を開いて電源をつけた瞬間も、驚くことばかりで
画面の色がとても鮮やかだったんです。
こんなにきれいなディスプレイは初めてかも?
有機EL最高すぎる。。
突然、設定画面を解説するアナウンス音声も流れだしました。
思わずびっくりしてしまいました。。色の鮮やかさ、ここでもくっきりわかります!
ちなみに、キーボード、ライトアップします✨
光の加減ちょっと低めの設定だからちょっと見づらいかな…?
夜に最大限のライトアップにすると、よくわかります!
Windows11
パソコンを新しくする前まではWindows10ユーザーでした。
Windows11に触れるのは、初めてで色々機能が変わっていて。
アプリが真ん中に集合したこと、
ボタンの位置やアイコンが目新しくなったこと、
ウィジェットがオシャレになったこと。
そして何より一番感動したのは、画面分割
複数のウィンドウが2,3,4分割と、きれいにできるようになったんです。
アドビのアプリのキャッチフレーズ、どれも素敵すぎませんか✨
分割はすごく便利!タブのグループ化も!!
ファイルや写真の転送が楽に
スマホやiPadの写真やファイルなど、どこか別のアプリに貼り付けて自分宛てに送信することなく、データ送受信ができるようになりました!
このPCならでは?の特権✨重宝です!
もっと使いこなせるようになりたい…
[MyASUS] Link to MyASUS – イントロダクション | サポート 公式
もちろん、クラウド経由でしたら、iCloudやDocuments連携でも◎
Apple製品同士なら、AirDropでも共有方法はいくらでもありますけどね
Windowsパソコンにデータ転送できる選択肢が増えたことはよいことですよね!
パフォーマンスの頂点へ
パソコンに合わせてずっと首を斜め下にして画面を見ていると、首が凝ってきてしまうので、なるべく目線の高さに合わせられるように。
疲れないように、デバイスから離れて、ときどきこまめな休憩をとって目を休めるの、すごく大事ですよね!
アイマスクしたり、定期的に遠くを眺めたり、目を温めて筋肉をほぐして運動をしたりして体をリラックスさせても、
1日中デスクワークだとやはり疲労感はそう簡単には取れず💦
そこで、PCスタンドも新調しました✨
BoYataという、ブランドにしました!
お色は、シャンパンゴールド🍾
ご褒美にお兄ちゃんから頂いた、
Amazonギフト券で購入したよ❤という図((o^―^o)ニコ
Amazonギフト券は、いろんな形のものがありプレゼントや自分用にも最適です✨
どれもオシャレでかわいい♡
メールタイプのもあります👇
Amazonギフト券(Eメールタイプ) テキストメッセージにも送信可
こんなに高さ上げても、角度をつけても、全然揺れないの本当にすごい👏
とってもスタイリッシュ。意外と大きかったのは予想外でした。
これからもスキル向上に向けて、日々モチベーションを高めながら、色々なことに貪欲で取り組んで、人の役に立てる存在であり続けたいなと思います(^^♪
制作物とかチュートリアルとかも出していけるようなレベルに、他人に教えられるくらいのレベルにまずは到達できるよう、精一杯頑張ります!
最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました♪
これからも、凸凹フレンズのブログを定期的に見てくださると嬉しいです(#^^#)
-
Previous article
Fuji Shiba Cherry Blossom Festival 2022 2022.05.17
-
Next Article
Go To EAT が使えるおすすめランチ&ディナー 2022.05.31
Write a comment