どうコミュニケーションをとっているのか?〜美容室〜
- 2025.05.17
- 凸凹な豆知識
- コミュニケーションの工夫, 人工内耳, 伝え方の工夫, 凸凹フレンズブログ, 手話対応, 日常のもどかしさ, 美容と聴こえ, 美容室体験, 聴こえない人の生活, 聴覚障害

どうコミュニケーションをとっているのか? 〜美容室〜
こんにちは、まーりーです。
今日は、**「美容室でどうやってコミュニケーションをとっているのか」**についてお話してみたいと思います。
美容室では人工内耳を外しています
私は、髪を切ってもらうとき、
人工内耳を外しています。
髪を洗ったり、濡らしたりする工程があるため、
機械をつけたままだと水に濡れてしまうリスクがあります。
そのため、施術が始まる前に必ず人工内耳を外しておきます。
だからこそ、事前の伝達が大事
人工内耳を外すと、私はまったく音が聴こえません。
なので、美容師さんには事前に必ず、
-
聴こえないこと
-
人工内耳を外してしまうと会話ができないこと
を伝えています。
さらに最近は、お願いする髪型や細かなオーダーが毎回同じになってきたので、
あらかじめスマホにメモを作っておいて、
それを美容師さんに見せることで**「言い忘れ」がないように**しています。
施術中は、ずっと無音のまま
美容室って、普通はおしゃべりしながらカットしてもらったりしますよね。
でも私は、施術中はまったく会話ができません。
なので、最初から最後までずっと、
鏡の中で美容師さんの手元を静かに見守っているだけ。
頭の向きを変えるときも、
美容師さんがそっと手で動かしてくれるので、それに身を任せています。
終わったあと、伝えたいのに伝えづらいことも
カットが終わったあとに鏡を見せてもらって、
「もう少しだけここを切ってほしいな…」と思うこともあります。
でも、人工内耳を外しているので、それを言葉で伝えるのがとても難しい。
どうしても伝えたいときは、
外したまま、一方的に「ここもう少しだけ…」とさりげなく伝えることもあります。
もちろん、伝わるかどうかは美容師さんの反応次第。
それがうまくいかないともどかしさもあります。
「話さなくていい安心」と「話せない寂しさ」
美容室での時間は、
ある意味では**「話さなくていい、静かな時間」**として安心できる場所でもあります。
でも一方で、
**「会話を楽しめない、伝えられない」**という
ちょっとした寂しさを感じることもあります。
その両方の気持ちがいつも交互にあって、
美容室に行くたびに、心の中で揺れ動いています。
いつか、手話ができる美容師さんのもとへ
最近では、手話のできる美容師さんも少しずつ増えてきているようです。
まだ私はタイミングが合わず、行けていないのですが、
いつか、そういう美容師さんにもお願いしてみたいなと思っています。
聴こえない人にとって、美容室はほんの少し勇気が必要な場所。
でも、工夫を重ねることで、
少しでも安心できる空間になればいいなと思っています。
最後に
今回は、美容室でのコミュニケーションについて書いてみました。
静かな中で、自分の髪が整えられていく時間。
その中にある安心感と、伝えられない寂しさの両方。
これからも、
こうした日常の中の“ちょっとした工夫”を、少しずつ綴っていけたらと思います。
読んでくださって、ありがとうございました。
-
Previous article
息子との関わりで困ったこと〜人工内耳装用において〜 2025.05.16
-
Next Article
No article available.
Write a comment